K.H. | 合田工務店リクルートサイト

K.H. | 合田工務店リクルートサイト

INTERVIEW

現場経験は設計職としての財産。
相手に伝わる設計図面作成を心掛けています。

東京本店 工務部 設計課

K.H.

2017年度入社

インタビュー内容

現場の雰囲気を肌身で感じた経験は、
設計職としての私の財産となっています。

芸術大学の空間造形学科で、ガラス細工、木製家具など、主に意匠性の高いものづくりに取り組んでいました。美術館が好きで、建築物に興味を持ったのもその頃。「規模の大きなものを作ってみたい」という想いが次第に強くなり、設計職を志望して就職活動を行いました。設計事務所ではなくゼネコンである合田工務店を選んだ理由は、福利厚生が充実していたこと。大手企業の歯車になるのは嫌だったので、中堅企業であったことも理由のひとつです。

入社して2年間は、マンション建設現場で現場監督(施工管理)として働きました。合田工務店では、最初に現場に配属され、ゼネコン(建物をつくる会社)の基本を学びます。設計職を志望していた私も、職人さんのお手伝いを行ったり、材料を運んだり、ヘルメットと安全靴を着用して現場で働きました。更地の状態から基礎工事、躯体工事、内装・外装工事、引き渡しまで、マンション建設に関わる一連の工程を経験。天気に左右されることも多く、体力的に厳しく感じることもありましたが、ダイナミックな現場の雰囲気を肌身で感じた経験は、設計職としての私の財産となっています。

完璧な設計図書は存在しません。
現場と力を合わせ、真にお客様に喜ばれる建物を。

晴れて入社3年目に設計課に異動した時には、心が躍りました。「いよいよ、やりたいことができる」。学生時代からの夢でしたし、現場を経験したからこそより現実的な夢として想いを膨らませていました。合田工務店の設計職の仕事は、お客様の要望に耳を傾けた上で基本的な設計を考え、役所との協議を重ねながら、詳細なイメージとして設計図書に落とし込んでいきます。設計図書が完成した後も、現場で図面通りに施工が進んでいるのかを監理。月2回、現場の定例会に参加し、施工を行う上で問題がないかを確認します。工事車両が出入りする近隣状況や土地の形状など、現場によって施工環境が異なりますので、完璧な設計図書は存在しません。部材の納まりが悪く少し設計変更が必要な場合でも、自社の建築部が施工を手掛けていますので、相談はしやすいと思います。設計課と建築課が力を合わせ、真にお客様に喜ばれる建物を作り上げていく風土が根付いていますね。

設計担当として、すべての判断を任された初物件。
プレッシャーは計り知れませんでした。

入社5年目には一級建築士資格に合格し、初めて自分が設計担当として8階建マンションを手掛けることになりました。それまでは先輩社員の設計補助として指示通りにすれば良かったのですが、すべての判断を自分に委ねられるプレッシャーは計り知れませんでした。

会社を代表する設計担当として、お客様の要望を理解しなければなりません。建築基準法や条例を遵守することは大前提。現場では日々、多くの職人さんが作業を行い、膨大な数の材料も必要になります。自分のミスひとつで工期に影響を与え、数百万単位の損害をもたらすかもしれない。7ヶ月の期間をかけて設計図書を描き上げていきましたが、絶対の自信がもてるようになるまで、休みの日にも常に頭の中で自問自答する日々が続きました。何度も何度も現場に足を運び、お客様も立ち会う定例会でも設計担当としてしっかり説明を行いました。そうして自分が描いた設計図書をもとに、足掛け1年2ヶ月の施工期間をかけてマンションが完成。足場が外されて建物の全貌を目にした瞬間は、何物にも変えられない感情になりました。

経験を積めば積むほど、プレッシャーは大きくなるばかりですが、最近では事前にあらゆる角度から考えられるようになり、できる限りわかりやすく簡略化して、相手に伝わる設計図書作成を心がけています。

気になる建物の壁に手を当て材質を確かめる。
もはや職業病です。

休みの日には、飲み歩きも兼ねて様々な場所に出掛けます。学生時代から美術館が好き。有名建築や展覧会などの鑑賞に行った際に、建物の壁に手を当てて材質を確かめてしまうのはもはや職業病だと思います。

学生へのメッセージ

建設業にどのようなイメージを持っていますか。私は合田工務店に入社して、イメージと違う仕事がたくさんありました。経験してみることの大切さを学びましたし、どの仕事も良い建物づくりに繋がっていることを実感しています。就職活動も経験することが大切だと思いますので、積極的に行動してください。

人と街の未来を創る
合田工務店コーポレートサイト